今回は今まで使っていた旧PCから以前組んだ新PCへHDDのお引越しを試みました。
旧PCでHDDフォーマット

今回こちらのHDD(ボリューム(E:))をお引越しさせるのでまずはこちらをフォーマットしていきます
※フォーマット=初期化(リセット)

Windowsボタンを右クリックして【ディスクの管理】を選択

ディスクの管理画面が出てきたら対象のディスクを選んで右クリックするとフォーマットの項目が出てくるのでクリック。
すると

こんな画面が出てくるのでクイックフォーマットしていきます。
因みにクイックフォーマットのチェックを外すとフルフォーマットになり、フォーマットする時間がびっくりするほど長くなります。
特別な理由がない限りクイックフォーマットでいいと思います。
OKを押すと
このボリュームをフォーマットするとボリューム上のすべてのデータが失われます。
保存の必要なデータをフォーマットの前にバックアップしてください。
続行しますか?
というポップアップが表示されます。
今回外付けHDDに全てデータをバックアップしておあるのでOKをクリック。
クイックフォーマットが始まります。
終わります。びっくりするぐらいすぐ終わりますよ。

おぼえてますか?さっきのボリューム(E:)です。
データは空っぽ!
こちらのHDD1.81TBとありますが、一応2TBのHDDです。
旧PCからHDDを抜き取るよ!

はい。この子がうちの旧PCちゃんでございます。
この子からHDDを抜き取っていきます。

この子を抜き取っていきます。

抜き取って電源とSATAケーブルを外します。
容量2000GB(2TB)なので間違いなくこのHDDです。
HDDって取り付けてから動かすことがあまりないのでホコリがすこし積もっていました。
静電気を起こさないように拭いてあげます。
ではこの子を新PCへお引越しさせますよ!
新PCへHDD取り付け

はい。ではこの子が前回組んだ新PCちゃんです。
かっこいいですねっ!
取り付けの前に…

旧PCで使われていたSATAが接続部分にツメがついていなくてすぐ外れてしまいそうだったので

こちらの新しいSATAケーブルに替えることにしました。
これにすればツメを押さえてあげないと抜けないようになるので安心できそうです。

新PCのケースは裏配線側にHDDを取り付けられるところがあります。
向かって左下に2つ。SSDもここにつけられますがHDDを取り付けられるところがこの左下に2つしか無く、SSDは他のところにもつけられるのでHDD取り付けられるところはこのケースでは貴重なんです。
早く容量が大きいSSDがもっと安価になってくれるといいですね。HDDぐらいにはなってほしい…。

HDDを入れて電源・SATAケーブルをさしてHDD側はOK

表側にSATAケーブルを持ってきてマザボにカチッとすればこれで完了!
あとはパネルをしめて動作確認しましょう!
新PCで動作確認

無事認識されていました!
※旧PCでは(E:)でしたが、新PCでは(F:)なのでややこしくて申し訳ないですが、こちらが先程のHDDです。
今回は認識されましたが、新品のHDDだったりSSDだったりは認識されないことがあります。
その際は、フォーマットした時に出したディスクの管理の画面で認識させると普通に使えるようになります。
これでHDDの物理的お引越し完了しました!
おしまい!
HDDやSSDの増設や移設って簡単かつ「やった感」が凄く出るものなので、
自作PCに興味はあるんだけどちょっとハードルが高いな…と思う方には入門編としてやりやすいかなと思います。
残念ながら既製品のPCをもう10年以上触っていないのでどのPCがカスタム可能か等詳しく説明できなく申し訳ないですが…。
少しでも自作PC面白そう!って思ってくれる方が増えたら嬉しいなと思います。
私もまだまだ初心者ですが、ちょこちょここういった発信ができたらいいなと思っております!
では今回はこのへんで!