かっこよくバイクに乗れる日が来るのなら
クソださゼッケンだっていくらでも付けてやるぜ!
シミュレーターでボコボコにされてちょっと気持ちがシュン…となりがちでしたが
シミュレーターなんて結局シミュレーターなんで。
本物のバイクでしっかり走れればいいのだ!そうなのだ。
今回からついにS字・クランク・スラローム・一本橋に突入です!
教習4日目
4時間目で軽くS字・クランク・スラロームあたりをお試ししてきましたが今回からは自分でしっかり課題クリアに向けて練習していきます。
普通二輪であれば感覚が掴めそうなんですが、私が目指しているのは大型二輪免許。
勿論大型バイクでのチャレンジとなります。
バイクと仲良く頑張っていきたいところです!

6時間目
はじめはウォームアップで軽く流して走行。
その後2速での低速運転練習で鬼の半クラ!
ずーーーーーっっと半クラしていた記憶。
結構辛いかな?と思ったんですが、思っているよりは手が慣れてきていたようで疲れはそう感じませんでした。握り方上手くなったのかな…?
この時間は兎に角低速走行。
そして車用のS字とクランクを交えてゆっくりゆっくり走行していきました。
あとは…そう!最後にちょっとだけ急制動もどきみたいな感じで、スピード上げてカーブを曲がりきれるだけのスピードに落とす。みたいなことをやりました。
45キロぐらい出せた記憶。楽しいっw
ゆくゆくはサーキット走行とかしてみたいなぁと思っているタイプの人間なのでスピード出せるのはやっぱりテンション上がります。
7時間目
前の時間同様最初はウォームアップ運転
そして車用のS字とクランクを数回走った後、バイク用のS字とクランク、そしてスラロームに突入していきます。
S字は余裕があるんですが、クランクがなかなか難しい。最初はパイロンを何度も倒してしまいました。
内輪差の計算がまだ上手く出来ないでいます。
そして何度かクランク練習していると前のバイクが転倒。
クランク途中で停止する形になりました。
完全に私の中のペースが乱れてしまい…発進直後スピード調節、コース取りが完全にできなくなっており・・・・
転倒
あー…。やったわぁ…つられていったわ…。後ろの皆さんごめんなさい…。
先生が素早くバイク起こしてくれました…ごめんなさいぃぃ…。
NC750Lちゃんも痛い思いさせてごめんね…
自分で起こしたかったけど後続車がいたのでもたもたしてられないもんね…
悔しい…。
悔しさを残しつつですが次のスラロームへ。
動画で何度か見たことはあるんですが、なんであんなにブンブン方向転換できるん????
と思うほど全然車体が寝ていかないしアクセルも回せない。半クラで調節するので手一杯です。
むじいいいいwwww
そして1本橋。
最初は脱輪。
2回目はなんとかわたり切りましたが体がグラグラでニーグリップとは???となるほど足がガバガバ。
ステップから足離れちゃってるしw足バタバタさせてバランスをとるという…w
後ろから見たらさぞ面白かったんだろうなぁ…w
3回目はニーグリップしつつ…でもやっぱり姿勢が乱れてるみたい。一応わたりきれました。
4回目はゆっくり走行は置いておいて姿勢を正しましょうってことで綺麗な姿勢のまま走行。
一本橋はもう少し練習すればいけるかな…。
そして悲劇は起こります。
再度クランクへ。
正直ちょっともう怖くなっちゃってたよね。
仕事終わりで来ているのもあり若干疲れが見え始めている感否めない。
パイロン倒してもいい。脱輪してもいい。
でも転ぶのだけは避けたい。
転ぶのだけは。
2つ目の曲がり角。
コース取りは悪くなかったのですが低速すぎてバイクがぐらつき
体を投げ出す形で転倒
地面に向かって体が吹っ飛んでいきました
幸いアクションを習っていたお陰で受け身の取り方が体に備わっているので転がる形で受け身をとって無傷ですみました。
勿論教習所で借りられるプロテクター一式の力も大きかったと思います。
そして転がった先がコンクリートではなく土だったのも運が良かったです。
こういう事が起こるからバイク乗る時は体作りとプロテクター着用大事だなと勉強になりました。
バイクの操縦はまだまだですが、受け身は褒められました。ありやっす!w
しかし…NC750Lちゃん2回もこかしちゃって本当にごめんね…。
4日目はこれにて終了
なんだか凄いボロボロの日でした。
でもいい経験になったかな。
教習所のコースで転がって夜空見た人はそう多くないでしょうねw
しかしこれ教習所だったからよかったですが、公道では死んでる可能性があるので気を引き締めていかねばと思います。
課題としてはクランクとスラロームが苦手なのかなというところ。
あと3時間で仕上げなければなりません。
頑張らねば!
あとブレーキを4本指でかけられるようにしなくては!!(まだ癖が抜けない)
教習5日目
5日目はついに雨の中の走行となりました。
今までなんとか雨回避出来てたんですが…そう上手いこといきませんね。
しかし、バイクに乗るようになっていずれは雨の中の走行も出てくると思うので教習中に雨の中走れるのはラッキーかもしれません。
練習できますからね。

8時間目
さて、前回に引き続き、S字・クランク・スラローム。
そして今回から更に8の字が追加されました。
ウォームアップを済ませたら課題の練習に取り組みます。
S字に関しては相当油断しない限りは失敗することはなさそうですが…
やはりクランクが苦手。
前回のような転倒はありませんでしたが、パイロンを倒す事がちょこちょこありました。
スマヌ…
そしてスラローム。前回よりは遥かに良くなっていると自分でも思うのですが安定しないですね…。
タイムは8秒切ってる…切ってるけど大型の場合7秒以内なので…もう少し縮めないとですね。
まだ怖さがあるので車体を倒すのとアクセルワークを上手くできるようにならなければ…!
そして初の8の字!
わーい!
た~のしいいいいい!!!!
楽しいけどだんだん…なんか…解んなくなってくる…。
長い時間やっちゃだめだこれ。ゲシュタルト崩壊のような現象が起こる…!w
…まぁ
転倒しましたよね
(またかよ
幸い周りに人はいなく(自主練みたいな時間だった)単独でコケました。
前回は先生が駆けつけてバイクを起こしてくれたり、手伝ってくれたりしましたが
今回は自分1人で対処して1人で起こせました。一安心。
できれば転倒した時自分でバイク起こさせて欲しい。
足がバイクの下敷きになって一瞬焦りましたが教習車(バイク)はバンパーが付いてるので地面とバイクの間にある空間に助けられました。足引っこ抜けれました。
ただ、今は教習中だからいいんですが、公道に出る日は必ず来るので、それまでにできる限りこかさないことを目標にやっていかねばと思います。
5日目はこれにて終了
いやぁ…またこかすとはね…w
ブログ的には書くネタができるに越したことは無いんですが、実際問題公道で走れるようにならねばならんし、それを目指しているのでコケずに課題をクリアしていきたいです。
あと、初の雨走行ということもあり、カッパ着たりと装備が結構大変でした。
そして、雨に濡れた本革のグローブが色落ちして手が染まりましたw

この写真をTwitterに上げたところ、先輩ライダーさんからレザーのお手入れ方法を教えてもらえたのでそちらやっておきます。
あと細かいところでブレーキを4本指で握るとか、ニーグリップするとか、ステップに置いている時の足の角度だとか。
気づいた時に修正したりできるようになってきました。
課題もしっかりやっておきたいけど、細かいところもしっかり意識しておかないといつまでもできるようになりませんね。
頑張ります。
教習6日目
さて、6日目は
- S字
- クランク
- スラローム
- 一本橋
を仕上げてきます!
クランクとスラロームへの苦手意識があったため、You Tubeでコツなどを予習
ありがたい時代になりましたね。

9・10時間目
今回は課題を繰り返して制度を上げていきます!
クランクは転倒した記憶から恐怖心が無意識に働いて目線を近くに落としがちだったんですが、意識して遠くへ向けることでパイロンを倒すこと無く走行することができるようになりました。
曲がる直前にその次に曲がるところに視線を向けるぐらいが安定していたかなと思います。
スラロームは怖がらない
バイクを傾けすぎて転倒してしまうんじゃないかという恐怖心があったんですが、You Tubeでスラロームのコツ動画を見ていたら、傾けすぎて転倒することは無いから怖がらないでやってみて!とのことだったので
ええいままよ!とバイクを傾けてアクセルも一瞬入れて…
お??????これは????
できてるね????
今まで「これであってるのかな?」と思ってましたが、今回はちょっと手応えがあった気がします。まだちょっと不安定なところはありますがね…。
先生にスラロームのアドバイスをもらったら更にちょっとうまくできるように!
できるだけパイロンの近くを通るといいかもしれない!でもパイロン巻き込まないように…。
スラローム手応え感じ始めるとめちゃくちゃ楽しいです。
そして一本橋。
一本橋はなんだかんだでちょっと得意部類かもしれません。
変にタイム引き延ばそうと粘りすぎなければ規定タイム余裕でクリアできてるみたいです。
ただこれもハンドルを常に小刻みに動かすだとか…そういう小技を動画で予習していたおかげです。
一本橋はハンドル小刻みに動かすのと、目線の移動が大事だなって思いました。
S時は問題なし!
そんなんを2時間ひたすら練習でした。
コースを回る速度も上がっていくのがわかって大変楽しい時間を過ごせました。
のびのび自主練できるの好きですw
6日目はこれにて終了
今回2時間とも同じ内容だったためまとめさせてもらいました。
やっぱできるようになってくると楽しさ倍増ですね!
恐怖心に打ち勝った時楽しさが見えてくるのです。
大型自動二輪だと、波状路も今後入ってきますね…。
あ、踏切とか坂道はいつ頃やるんだろう。
いずれにしても楽しみですね。
教習7日目
気持ちよく晴れました!
初めての昼間の教習です。
土曜ということもあり、卒検を受けている生徒さんもいらっしゃいました。
なんかこっちまで緊張しちゃうね…。

11時間目
さて、この時間はAT体験ということでビッグスクーターに乗ってきました。
モトブログ好きからするとビクスクと聞くとなんかニヤニヤしちゃいますねwわからない方はスルーしてくださいw
いつもはクラッチやギアなどを意識して走行していますが、ATはその面倒な操作が一切なし。
ハンドルをひねれば勝手に進むし、勝手にギアチェンしてくれる。
大変楽ちんです。
が、普段乗っているバイクとは形が結構違うので最初少し恐怖感がありました。こかしちゃいそう…って。
が、乗ってみたらそんな不安に思うこともなくスルスル走れましたね。
ただ、乗り方の問題か停車時が怖い。
またがるというより、椅子に座っている感じの乗り方なのでバイクと一体になっている感じがまったくなく、走っていない時の不安定さ&車体の重さに不安を覚えました。
取り回しもほぼ出来ないす。コツなのかもしれないですけど…。
体験としては面白かったですが…多分自分では買わないかなと。
またがるタイプのATだったらいいのかもしれませんね。
12時間目
AT体験後はいつもどおりの教習に戻ります。
この時間もS字・クランク・スラローム・一本橋をひたすらぐるぐる。
スラロームは7.2秒(たまに6秒台)
一本橋は11.6秒
S字は安定して走れてます。
この辺は良いんですよ。下手なことしなければ問題なく走行できてます。
問題はクランク。すっごい苦手。
最初の頃よりは上手くなっているのは事実なんですが、なんか自信の無さが拭いきれない。
コケないし、パイロンにもあたってないけど、ぐらついて足ついちゃったりというのがある。
あと、クランク抜ける時のササッとする左右確認が不安定。
そしてウインカー出すのがなんか苦手。一発でウインカー出なかったりしてそれで焦りながらクランク突入とか1人で大忙し状態ですw
クランクでスピードが落ちてしまうのを見かねて先生から1速でやってみましょうというアドバイスを頂きました。
2速じゃなきゃだめかと思ってた…w1速でクランクにしてからちょっと余裕が出てきました。
しかし、その後S字・スラロームがあるのでクランク抜けたらすぐに2速にしなきゃいけなくてウインカーも出さなきゃで…と結構操作が多くて忙しくはなっちゃんですがね。
もうこれは慣れていくしか無いかな。
7日目はこれにて終了
クランクできるようになったと思えばまた不安が出てくるんですよね。
そして気づいたのが、バイクによって自分に合う合わないが結構ある。
教習車(大型バイク)はすべて同じNC750Lなんですが、個体差でギアの入り方やウインカーの出しやすさ出しにくさが結構か違うことがわかるようになりました。
それだけ余裕が出てきたというのもあるかもしれませんね。
いつも同じバイクに乗れるわけではないので自分がバイク側に合わせていくしか無いんですが…
できれば4号ちゃんに乗りたい…4号ちゃんめっちゃいい子やねん。
教習8日目
いつの間にか…こんなに沢山の時間バイクの乗ったりしていたんですね…。
ついにみきわめまで来ましたよ!
ただし…生憎の雨。
というか、教習の日は雨にうたれている日が多い…どうして…。
さぁ、どうなってしまうのでしょうか…っ!

13時間目
この時間はほぼまとめに入っていきました。
あとは、坂道発進と立ち乗り?の体験みたいなのをやりました。
S字・クランク・スラロームは安定してますね。
…と言ってもクランクは未だに苦手意識があります。1回コケちゃうとトラウマになっちゃうのかな…。
坂道発進は落ち着いてやれば大丈夫そうです。
ただ、2速以上で坂道に入った時は1速に戻すの忘れないようにしなきゃですね。
立ち乗りは…足の置き方がいまいちしっくり来なかったりする場面がありましたが、
これは楽しい
私これ好き。いつもとは違うちょっと高い目線から道を見れるのも楽しいですし、ちょっと特別感。
この時間が終わった後に「次はみきわめだよ!」って言われて、Oh!MAJIKAYO!ってなったりしてましたw
実はスラローム中にリアタイヤがスリップして転倒しちゃったんです…。
それもあり、雨だしちょっと心配だなぁ…。
14時間目
さて、みきわめのお時間やってまいりました!
お恥ずかしながら私、みきわめってテスト的なことをやると思っておりました。
が、テストではなく、今までやったことが出来ているかな?と先生と走行しながら見られているって感じでした。
変に緊張していましたが、その必要はなかったw
なんの問題もなく、何も言われること無く。
…ただ、雨だったこともあり、スラロームのタイムが落ちてしまっていましたが、流石に察してくれましたw
いや、雨の日のスラロームでバイクブンブンさせるの怖いよw(さっきコケてるしね)
次から(2段階目)はこんなことをするよ。とコース説明を受けながら回って終了。
思ってた以上にサラサラ進んだ!
教習中に合計4回ぐらいコケてますがそれは大丈夫なんだろうか…w
走行技量は問題なしとみられたのかな。
兎にも角にも!1段階終了!2段階に突入します!
15時間目
2段階最初はシミュレーター!
シミュレーター苦手やねん…っ
運がいいのか悪いのか今回はシミュレーター受講は私一人。
ご年配の先生に教わることになりました。
シミュレーター前に色々お話。
好きなバイクに乗るのが一番いいけど、足つきがシンドいバイクだと辛いからできれば足つきがいいバイクに乗ったほうが長続きする確率が上がると思うよ。
とか色々アドバイスいただきました。なるほどなぁ。
あと、アンコ抜きって車検通らないの知らなかった…w
シミュレーターも勿論やりましたよ!
ただ、これ画面酔いするんだよね…。先生も気を使って最低限の回数でとどめてくれました。
ありがてぇ。シミュレーター講習?って2~3にんでやることが多い?らしく、1人でやるとちょっと時間余っちゃうみたいですね。
バイクのことや、クランクのコツ、ライディングスクールの事等色々聞けてラッキーでした。
8日目はこれにて終了
みきわめやらなにやらで少しソワソワとしておりましたが、テストじゃなかったのが救いでしたw
しかし気づけばいつの間にかもうこんなに…状態で。
実はこの日残りの日程を出してもらったんですが、
来週にはもう卒検が入ってて目ん玉飛び出るかと思いましたw
早すぎるw
まとめ!
ついに1段階が終わりました!
結構早かったですね。
予定の希望を出す際に空いている時間はすべて教習所に通ってやるぜ!な意気込みで提出したらまさかのゴリゴリに入れてくれてw
2段階も結構ガッツリ予定が組まれていてストレートに行けば本当にすぐ免許獲得出来てしまいそうです。
さぁどうなっていくのか!
次回から2段階での技能がスタートします!
お楽しみに。