こちらの記事はプレイ記です。
ゴーストオブツシマの冥人奇譚

【PS4】Ghost of Tsushima (ゴースト オブ ツシマ)
※冥人奇譚は無料DLCです。ソフト購入後DLCをDLしてください。
日々奮闘したかいもあり、百鬼の奇譚・九死まではなんとかクリアできるところまで来ました。
が、最高難度を誇る【大禍 壱与之譚】はクリアするにできない状態が続いていました。
壱与之譚ではプレイヤー4人必須となっており以前はマッチメイクができず、友人などに声をかけ4人揃えてから挑む形となっていたからです。
社会人になるとなかなか人を集めるって大変なんですよね…。
が、現在はゲーム内でのマッチメイクができるように!
しかし、マッチメイクはできるようになったものの、完全に1人で知らない人のところに飛び込むのはなかなか勇気がいるものです。
※九死はノラでもVC(ボイスチャット)なしで問題有りませんが、壱与之譚は攻略のためにコミュニケーションがある程度必要だと思っています。
ということで今回はツシマの冥人奇譚をプレイしたことがあり、壱与之譚をクリアしたいと声を上げていた友人達を招集!
壱与之譚 序章クリアを目指します!
メンバー

まずは今回のメンバー紹介!

侍:DAN-すさん
近接攻撃特化
以前から九死などでお世話になっている友人
普段は侍と牢人を使う
力で敵を葬り去る特攻隊長

刺客:Umeさん
暗殺攻撃特化
奇譚・九死で以前から一緒にやっている友人
オールマイティに役目をこなす
刺客を最も得意とし、闇烏で飛び回る

牢人:まさるさん
回復特化
今回初めてご一緒する友人
牢人をメインに使う
ゲーム経験が豊富で声掛けが非常に上手い

弓取り:ミケ
遠距離攻撃特化
私
全役目を使えるが弓取りが一番苦手
集中すると黙る
それなりに冥人奇譚をプレイしてきた猛者たちが集まりました!
大変心強いっ!
これは特にゲームとは関係ない情報ですが全員コスプレイヤーですw

壱与之譚は適正レベル110ですが、最低レベル100あればプレイ可能です。
各自特化はあれど、基本的には刀での攻撃が主なのであとはどの分野が得意かで役目は決めていくのがいいかもしれないですね。
しかし、序幕はラストステージがどうも役目別れてるのを想定して作られているので、バラけたほうがいいかな…と思い、今回のような形になりました。
壱与之譚 序章へ!いざ!出陣!

DAN-すさん・Umeさん・ミケは以前最後のステージまでたどり着いているので攻略法はなんとなく知っています。※未クリア
まさるさんは1人で進めなくなるところまではプレイ済みです。
さぁ、今回はクリアなるか!
張り切って進みます!
壱与の国:先に進む方法を見つけろ


ゲーッ(吐血)

ああw吐きw 緊張で吐いちゃうw

ゲーッ(吐血)

はっはっはっはwおえぇってwww

大体ミケさんと私吐いてるよねw
序盤から吐血不可避!wまぁ、これは我々の挨拶ってところですね。
茶番はここまでにして敵陣に乗り込みます!

最初のステージでは
- 心臓のような物を破壊:蒙古を倒すと死体が爆発するのでそれに巻き込む形でダメージが入る
- 中にクリスタルのような石がはいっていることがあるのでそれを特定の場所に収める×3
を達成すると次のステージへ進めるようになります。

ここのステージは九死ばりに敵の数が多いので大乱闘が繰り広げられます。
防御力低めな牢人には結構きついステージ。

かたじけない…っ!
それでなくてもあちらこちらから攻撃が飛んでくるのでみんな死にまくりでした。

結構手こずったのでこれは最初から仕切り直したほうがいいかな…なんて思っていましたが…
悲鳴を上げ、仲間を助けながら激闘の末なんとかステージクリア!

3つの石を設置!次のステージへ向かいます!
ここのステージは4人のチームワークがとても必要になります。
石を持った人を守る形で運搬のサポートしていかないと相当時間がかかる。
(壱与之譚はステージによって時間制限があります。)
もしくは…完全に運に任せて石の運搬をするしかない…。
先へ進め

あらかた補充を済ませ、さぁ先に進みましょう!
鉤縄ポイントがあるので渡っていきます。
その奥には人が乗ることで動くギミックが。

これ、ここだけではなく、今後めちゃくちゃ出てきます。
ここを抜けると…赤い球体が浮遊するエリアにたどり着きます。

この足場をジャンプで渡ります。

この赤い球体(通称:イクラ)に巻き込まれると木の枝のようなものに拘束され動けなくなり、一定時間すぎると死に至ります。
怖すぎか。
それでなくても足場確保さえも大変なのに、球体を避けながら進まなければならない…。
聞こえるのは仲間たちの悲鳴でした。

ああ!イクラに捕まったぁあ!!

あああ怖い怖い怖い!なんかなんか!
あああ死んだ…。こっちもダメだ…。

ああああああ…っ落ちた!また死んだ…。

あああ…っこれは…っ

何度かリトライになってしまいましたが、無事全員渡りきることに成功!

スタート地点から見て、できるだけ右側の足場を使って進むのが安定しました。
プラスして、最初は躊躇せずさっさと進むのがおすすめ。
上の画像で弓等を構えているのはイクラに拘束された際攻撃を入れると開放できる為、援護スタンバイしているからです。

遠方の場合は弓等の遠距離攻撃・近距離であれば刀で。
兎に角、捕まった味方に攻撃を入れれば開放できる。
分身の潜む村:村にいるすべての敵を倒せ


さぁ。ここからが大変ですぞぉ。

怖い…。
まずはこの村にいる敵を全滅させるんですが…ここにもイクラが徘徊しています。
イクラ本当にしんどい!
無事村の敵を全滅させ、魂の泉に集合します。
分身の潜む村:魂の泉を満たせ

ここからは
- 魂を持つ敵を倒す:持っていない敵もいる・壱与の分身を倒すと+10
- 魂を入手:最大所持数20
- 泉に魂を収める:魂を収めるには泉まで戻る必要がある
- 泉に敵が入ると魂が減少する為、守りも必要
って感じになります。
文字にすると結構面倒くさそうでしょ?
クッソ面倒です。
しかし、このステージはイクラに拘束されても敵が攻撃してくる=イクラの拘束から開放してもらえるので少し気が楽です。

魂を収めていくと奥の大きな扉に血のようなものがたまっていきます。これを満タンにしなければならないんです。
先が長い…っ。
他の判断材料は扉前にある灯籠の点灯です。すべて点灯すれば扉が開きます。

ここでちょこちょこ油断して死んでましたが、そのたびにみんなが駆け寄ってきてくれるのでちょっと嬉しくなりました。
みんな優しい…惚れる。。。
1回目は残念ながらタイムオーバー

これ地味に怖くないですか?初見の時背筋がゾクッとしました。
2回目の挑戦!
壱与を倒す!戻る!魂を収める!壱与を倒しに行く!(最初に戻る)
の繰り返しでギリギリ突破しました!

画面の侵食がはじまり焦りましたがなんとか納めきりました!!!!
この時程力いっぱい

いけっ
いけっ
いけぇぇぇっ!!!!!
と言ったのは初めてかもしれませんw

開門!!!!
これで次のステージに行けます!
疲労感もありつつ…達成感の強さがヤバイ。
こういうのがあるからゲームやめられないんですよ。
奈落:奈落を越えろ
ここからはギミックを使って道を作って進んでいくという結構面倒なステージです。
状況判断と、チームワークが試されます。

此処から先は二手に分かれて行動しました。
DAN-すさん&Umeさんチーム
まさるさん&ミケチーム
まさるさんは初見でしたがすぐにステージの仕組みを理解されてて流石だなと思いました。
因みにですが、ここが多分一番の仲間割れポイントかなともw
こういうタイプのステージは意思の疎通ができなかったり、攻略法の行き違いがあったりすると「ムムッ」ってなってしまいがちなんですよねw
こちらのステージの詳細を書くと、とんでもなく時間がかかる上に読んでても多分面白くないので省略させてもらいます。
ギミックを解きつつ鬼の宝へ

そういえば鬼の宝なんてあったな!
今回は奈落(の後?)の鬼の宝しか見つけられませんでしたが、各ステージに鬼の宝あるみたいですね!
初見でここに挑戦した時は結構大変だった気がするんですが、あの時の私達とは違うのだよ。

あれ?終わった?

終わった?
強くなぁい???wwww
我々強いぞ!

あwすげぇwはえぇwwww
強ぉいwww
やったぜ!
サクッと敵をなぎ倒し鬼の宝ゲット!
ギミックを解き最終ステージへ
紅の際:苦行の試練を乗り切れ

ここでは各自に課せられる(選択可能)試練を乗り越えるとステージクリアとなります。
が、序盤は初見のまさるさんに上手くそれを説明できず攻略失敗。
このステージも敵がわらわらと湧いてくるため落ち着いて説明することも、落ち着いて状況観察することも難しいんですよね。
そしてこのステージは時間制限付き…。
実際初見時にこのステージの攻略法がわかるまでと、どう攻略すると効率がいいかを見出すまでに時間がかかりました。
個々の技術が必要になってくるのは勿論なんですが、どの試練を誰が受注するか等の作戦も必要になってくるわけです。
- 増長天の苦行:飛道具の使用禁止
- 広目天の苦行:回避の使用禁止
- 多聞天の苦行:近接攻撃の使用禁止
- 持国天の苦行:技の使用禁止
上記の苦行のうちいずれかを受注しクリアを目指します。
ということで、作戦会議の末
- 飛道具の使用禁止:Ume(刺客)
- 回避の使用禁止:まさる(牢人)
- 近接攻撃の使用禁止:ミケ(弓取り)
- 技の使用禁止:DAN-す(侍)
で苦行を分担することになりました。

ということで、DAN-すさんは男らしく…
刀一本で行ってほしいです。

ああ…wはい。
じゃぁ早速行きますよw行きますっ!
因みに苦行受注後は体力が半分になります。
苦行内容と体力減少は苦行をクリアしてもそのまま継続されます。
ので、私の場合は苦行後も飛道具しか使えない&体力半分という状態で戦い続けることになります。

私は壱与之譚で弓取りでしかプレイしたことがないためその視点でしかお話ができませんが
近接攻撃の使用禁止に関しては弓取りで行ったほうが効率がいいと思います。
内経の眼を使えることと爆発矢を射れること、矢の所持数が多いのはやはり有利だと思います。
エイムに自信がないので手持ちの矢の数が多ければ補充回数を減らせるので。
あとはイクラに気をつけながら敵を地道に削っていくだけです。
トリモチを持っていれば使える上に、敵を倒せれば討伐数に入るので便利でした。
敵の動きも止められますしね。落ち着いてヘッドショットを狙えます。

試練が完了すると白黒だった画面がカラーに戻ります。
後から気づきましたが、試練を完了したプレイヤーのキャラは白く発光します。
試練を完了したら仲間の援護に回ります。
ちょっとしたハプニングもありましたが、なんとか各自試練を乗り越え!
ついに序章クリアとなりました!!!!!!
うああああああい!!!!!!
クリアして鳥居に向かう時私だけ迷子になったりしましたが許せw

ちょっとこれ記念撮影しなくて大丈夫?
OK?

ああ!します?
ここでする?

ということでパシャリ
お疲れさまでした!

お付き合いいただきありがとうございました!

ヒャッッハー!!!!

やったー!やったー!

ありがとうござった!
壱与之譚序章クリア!
クリアまでにかかった時間は1時間11分13秒でした。
完全初見ではなかったので、そこそこ早くクリアできたと思います。
さて、次は第二幕が待ってますね…恐ろしいところですよ…。
第二幕に関しては一応プレイしたのですが途中リタイアしております。
また時間を調整して今回のメンバーでクリアを目指せたらいいなと思っています。
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!
そして一緒にプレイしてくださったお三方にも感謝しております!
したらば、これにて!
ゴーストオブツシマの関連記事はこちら↓
共に駆け抜けた冥人
冥人奇譚大禍 壱与之譚 序章を共に駆け抜け
喜びを分かち合った冥人が一人、天に旅立ちました。
優しく、気品あふれる素敵な方でした。
共に戦えたことを誇りに思います。
優しき冥人様のご冥福をお祈りします。