2020年7月17日発売されクチコミで話題になり、大人気ゲームになったゴーストオブツシマ。(以下、ツシマ)
スライ・クーパーなどでお馴染みのサッカーパンチプロダクションズ開発のゲームです。
文永11年(1274年)の蒙古(モンゴル)襲来が題材にされています。
The Game Awards 2020で【Player’s Voice】【Best Art】を受賞しました。
惜しくもGame of The Year(ゲームオブザイヤー/GOTY/最優秀賞)は逃しましたがPlayer’s Voice(プレイヤーズボイス)を受賞した時点で全世界のゲーマー達の心を鷲掴みにしたのは間違いなくツシマでしょう。
もともと歴史に疎いどころか、鎌倉時代のモンゴル襲来の事など興味がなかった私ですらこのゲームの魅力にどっぷり浸かり、発売されてから今日この日まで未だにプレイしています。
そんなプレイヤーの心を鷲掴みにして離さないツシマの魅力をご紹介しましょう!
ストーリー

1274年 対馬小茂田浜に蒙古軍襲来からお話が始まります。
蒙古軍の圧倒的な人数と力におされ対馬勢を率いていた地頭の志村は蒙古軍に捉えられます。
対馬勢は全滅。
志村の甥である主人公境井仁を除いて…。
蒙古軍から対馬を救うため境井仁は立ち上がります。
侍である自分と、冥人である自分の狭間で葛藤し続けながら…。
メインストーリー
導入は史実の要素がありますが、他はほぼオリジナルストーリーとなっています。
しかし、「これが史実なのでは?」と思わせるほど壮大且つリアルです。
いや、プレイヤーの思いなのかもしれません。
境井仁が本当に存在して欲しい。彼が對馬を救ったのだと。
深堀りするとネタバレになってしまうので、ここでは詳しくは書きません。
サブストーリー
ツシマはメインストーリーとは別にサブストーリーも豊富に用意されています。
特に魅力的なのが主要となるキャラクター達それぞれのストーリーがあることです。
各キャラクターの抱えている過去や現状が描かれています。
メインストーリーだけではなくサブストーリーも一緒にやるから深まるものもあります。
他にも琵琶法師の伝承によるお話など、幅広いタイプのサブストーリーがあります。
すべてを回収するのには時間がかかるかもしれませんが、必ずすべてのお話を終えることができます。
いつまでもサブストーリーやミッションが出続けるのではなく、回収しきれるというのが大きな魅力だと思います。
全部やってやった!という達成感って大事ですよね。
主人公
ツシマでは数多くのキャラクターが登場します。
とても魅力がある個性的なキャラクターばかりです。
そんなキャラクターたちをまとめ上げツシマを救った主人公をご紹介します!
境井仁

声:ダイスケ・ツジ/中井和哉
ツシマの冥人!
本当に申し訳ないと思っているんですが、第一印象は「何だこの冴えない人は。」でした。
それが今となっては境井仁の魅力にどっぷりハマっております。
実際プレイした方でもこのタイプ結構多いと思います。
最初の印象があまり良くないとその後は上がるしかないというのもあるんですが、勿論それだけじゃありません。
境井仁を操作してツシマを駆け回り彼の生き方や想い、行動・言動の端々を見聞きしていると気づけば彼の虜になっているんです。
最初は冴えないと思っていたのがウソのように彼が格好良く、美しく、勇ましく見えるようになります。
腕が立つのは勿論ですが、人の説き伏せ方や言葉の隅々までいきわたった武士らしさ。本当にかっこいいです。民がついて行きたくなる気持ちもわかります。
境井仁は普段あまり声を荒げて怒ることがないんですが、自分の命が惜しいが為に妻子を自らの手で殺め自分だけ助かった男に対して今にも斬りかからん程の勢いで激怒し怒鳴りつけるシーンが本当に印象的でした。
現代人が忘れてしまったものを彼は持っていると思いました。
ファンからは『仁さん』と呼ばれ、親しまれています。
音楽

ゴースト・オブ・ツシマ
和楽器とオーケストラの融合。
素晴らしいの言葉に尽きます。
まるで大河ドラマの曲を聞いているような…いや、もっと迫力を感じます。
曲を聞いているだけで壮大なツシマの景色が目に浮かびます。
ゲーム内でもとても上手く使われています。
普段ツシマを走り回っている時は余分なものは一切なく自然音がメインのゲームです。
しかし、美しい景色を一望できるポイントにたどりつた瞬間などに曲が流れたりします。
最初ビックリしました。何かイベントが始まるのかと。
でも違うんです。美しい風景を眺めるためだけに流れる音楽でした。そんな贅沢な使い方あるか?!と。
戦闘中の曲も素晴らしいですよ。戦闘本能を掻き立てられる!そんな曲です。
他にも色々な演出で聞ける曲が沢山あります。
すべてがというわけではないですが、基盤のメロディーが統一されている曲が何曲かあります。大事にしている部分が伝わってくるのがとてもいいですね。
もしサントラの購入を検討されている方は日本版をオススメします。
海外版では収録されていない曲が日本版には入ってます。
グラフィック

ツシマはThe Game Awards 2020で【Best Art】を受賞しました。
もうおわかりですね。
映像すべてがとても風情があり壮大で美しいです。
実際の対馬とは確かに違う部分が多いですが、『ゲームとして』をしっかり考えて作られています。

光や霧の演出もとても美しく、実際にある風景を撮影したのでは?と思うほどです。
境井仁と愛馬でツシマを駆け巡っていると「本当に美しい。」と何度も思いますよ。
そんな美しい風景を思い切り堪能できるように、移動中は余分な表示が画面に一切ありません。
ゲームと言えば大体HPゲージやミニマップなどが画面上に常に置かれていることが多いですよね。
ツシマでは必要がない時はそれらが一切ありません。
小さいことなんですが余分な情報が全く入ってこないのでその美しい世界にいつの間にか引き込まれています。
その場に自分も立っている。そんな気持ちにもなれます。
フォトモード

ツシマにはフォトモード機能があります。
最近の高グラフィックのゲームに多いですね。
フォトモードは自分が気に入った瞬間を写真として残すことができる機能のことです。
ツシマのフォトモードは感覚で操作するとそれなりの写真を撮ることができるので、普段写真は撮らないという方でも扱いやすものとなっています。
色味や明るさ・コントラスト調整は勿論、時間の変更や天気の切り替えもできます。
そして境井仁の表情を変えることもできます!

接吻顔は本当に笑いましたw誰彼構わず接吻を迫る境井仁を撮れちゃうんです!ヤバイw
他にもいろいろな機能がありますよ!
是非自分のお気に入り写真を沢山撮って下さい!
因みに、この記事にある写真の大半はフォトモードで撮った写真です。
温泉

ツシマでは各所に温泉が存在します。
温泉に入ると体力上限がアップするんですが…何より、演出がいいんですよ。
温泉に入るを選択すると「シュルシュル…」と着物を脱ぐ音と共にブラックアウトします。
その後すぐに境井仁の裸を後ろ姿ではありますが見ることができるんです!
まさか!!!でした。
大体のゲームはPC版でない限りあまり全裸って見かけないですよね。大体パンツかなんかはいてる。
そうか…境井仁の尻は許されるんだ…。流石、ツシマの英雄。
あまりにいい尻故にファンの間では「プリケツ」と呼ばれ親しまれております。
追加コンテンツ(DLC)
2020年10月17日に大型アップデートがありました。
それに合わせて追加コンテンツ(以下、DLC)が配信されました。それが完全無料で!
そのDLCについて触れていきましょう。
二周目モード

ツシマは当初、周回プレイをする際俗に言う「強くてニューゲーム」システムがありませんでしたが【二周目】モードが追加されました。
二周目モードではクリアデータを引き継いでプレイできるので、一周目で行った能力強化や集めた装備等がすべて揃った状態で最初からプレイすることが可能になります。
それだけではなく二周目に入ると更に装備強化ができたり、新たに入手できる装備品や護符が開放されます。
やりこみ要素満点です!
冥人奇譚(マルチモード)

こちらはツシマ本編とは違い、マルチプレイが主軸となるゲームです。
本編ストーリーとは関与しません。
大きく分けると3つのモードがあります。
- 奇譚:2人強力プレイ。(1人でのプレイも可能)奇譚特有のお話。
- 九死:4人協力プレイ。3つの陣地を敵から守り切る。
- 壱与之譚:奇譚の最終章なお話。難易度がめちゃくちゃ高い。
難易度も選択できるので少しずつ格やスキル・装備を強化して上のランクに挑戦できます。
冥人奇譚では侍・刺客・弓取り・牢人の4つの役割があります。
- 侍:戦闘特化型。切り込み隊長。とにかく敵を倒しまくる。
- 刺客:暗殺特化型。特殊武器を使えるため使い勝手がいい。一番人気。
- 弓取り:弓特化型。弓を上手く扱えないと結構大変。個人的に一番むずかしい。
- 牢人:回復特化型。意外と使い勝手がいいし楽しい。油断するとすぐ死ぬ。
どの役割が一番自分にあっているか見つけるのも楽しいですし、ゲームとしても結構面白いです。
本編とは比べ物にならないぐらい敵がカタイですが、強化していけば必ず道は開けます。
難易度もそこそこ高いのでやりがいがありますよ!
ただ、九死でボーナス目標を達成できないと即中抜けするプレイヤーもいるのでそれが難点です。
勿論素敵なプレイヤーさんが多いので、1回だけでもプレイしてみてほしいです!
補足

発売当初「ツシマはSEKIROのように死にゲーなのでは?」という疑問がちらほらありましたが
ツシマは死にゲーではありません。
難易度設定も可能で 易しい 普通 難しい 万死 を選ぶことができます。
- 易しい(一番簡単)
- 普通
- 難しい
- 万死(一番むずかしい)
最初は易しいか普通がオススメです!
死にゲーのような難易度をご希望の方は万死+黒澤モードをオススメします。
高難易度は周回プレイの時でいいと思います。
最後に

ツシマはいいぞ!
ということで簡単ではありますが、ツシマの魅力を今更ながら語ってみました。
もっと詳しく書こうと思っていたんですが…量がヤバイことになる。
最初ほどの爆発的なものは流石にありませんが今でもちょこちょこ「ツシマはじめましたー」な方をお見かけするのでまだまだ人気なゲームです。
冥人奇譚でもオンのユーザーさんも結構いますし、まだまだ楽しめそうです。
因みに私は現在本編3周目です。冥人奇譚で遊んでいることが多いです。
マルチプレイに疲れると本編に帰って癒やされる。そんなふうに遊んでます。
まだツシマをプレイしたことがない方は是非やってみて下さい!
最高のゲームを是非!
したらば、これにて!